作品展にお邪魔虫の記事一覧
test
test
若林英子/一字書展
国立のコートギャラリーで行われた、若林英子さんの個展に
お邪魔して来ました。
一字書の大作ばかり、大変見応えのある書道展でした。
第33回 白峰社書展 in 国立新美術館
右から二人目の、鈴木まつ子先生を囲んで!
立川駅南口の諏訪通り商店街の和紙の店・紙匠雅です!
朝は、雨だったので 上野原での山頂書道が中止になり、予定を変更して
六本木の国立新美術館で行われている、白峰社書展にお邪魔しました。
たくさんの作品と、1年ぶりに対面して 大きな成長に感激しました。
12月21日まで開催されています。
八王子の「いちょうホール」で、吉沢和子「墨の周辺」展
立川駅南口の諏訪通り商店街の和紙の店・紙匠雅です!
八王子の、いちょうホールで23日(月・祝)まで開催中の
吉沢和子「墨の周辺」展に、行ってきました。
過去の代表的な作品から、書き下ろしまで 会場いっぱいに作品が、
並んで とっても圧巻でした!
会場には、次々とお客さんが見えていました。
半世紀近く書道に打ち込み、はがきで文字遊びの会も主宰し、
書道を楽しく教えています。
たくさんの作品に、心を奪われつつ楽しく見て、店へと戻りました。
第9回 「はがきで文字遊び」展
第一日曜日だけが定休日の紙匠雅の店主です!
今朝は、出勤前に 八王子駅南口から徒歩6〜7分の
「ギャラリー新」さんで、今日から行われている「はがきで文字遊び」に
行って来ました。
会場に足を入れると、何とも言えぬ 癒しの世界に魅せられます。
毎回、顔を出している「はがきで文字遊び」ですが、本当に新鮮で
多くの人に、見てもらいたいと思います。
とりあえず 写真を、数点載せます。
お近くの方は、6月4日(木)までやっていますので、
ぜひ ご高覧下さい。
ギャラリー新
八王子市万町5ー3
電話&fax 042-625-1872
渡邊 美奈子個展 国立 Tama cafe
第一日曜日だけが定休日の紙匠雅の店主です!
昼休みに、国立駅から約900mの Tama cafeさんへ
渡邊美奈子個展を見に行ってきました。
Tama cafe さんは、とっても雰囲気が良く 人気の店です。
奥に小さなギャラリーがあって、ハングル文字書道家の
渡邊さんは、ファンの方に囲まれていました。
とってもセンスの良い作品が並んでいました。
写真を取り忘れたが、私は前回食べて 美味しかったビビンバを
食べました。
そんな中に、facebook 仲間の女性達が来て、楽しく歓談しました。
そうそう渡邊美奈子さんは、高尾ナイト&暗闇書道に2回参加して
くれました。
益々の活躍を願っています。
31日(日)まで開催しております。
Tama cafe
国立市東2-25-8
電話&Fax 042-505-6634
書のときめき 井上一光展 ー 書の古典から 音楽の古典へ!ー
第一日曜日だけが定休日の紙匠雅の店主です!
30日(月)まで、池袋の東京芸術劇場で開催中の、井上一光展に
行って来ました。
福岡時代に公私共に、お世話になった井上一光さんは、確か?
同い年だと思います。
私は、数十年前に書道をやめましたが、井上一光さんは福岡を中心に、
西日本はじめ 韓国、台湾など アジアでも活躍されています。
福岡を離れ、20年になりますが 東京で、本人と作品に会えるとは?
とっても嬉しい事でした。
作品の写真を いっぱい載せたいですが、出来れば 池袋の会場で
見ていただければと思います。
八王子画廊散歩の ギャラリーヤスタケさんへ!
第一日曜日だけが定休日の紙匠雅の店主です!
今日は、昼前にテレビの撮影があり、午後から八王子へ
出かけました。
Facebook仲間の、谷本朋子さんのミニチュア作品を見に、
ギャラリーヤスタケ(八王子市八幡町12-11)さんへ行って
来ました。
周りは、油彩と水彩画ですが 谷本さんのミニチュア作品は
光っていました。
欅会書展で 世界無形文化遺産・石州半紙作品に出逢う!
欅会書展では、幹部の人達が 古典臨書に取り組んでいました。
私が一番興味を持ったのは、世界無形文化遺産に認定されてる
石州半紙(西田 裕作 ・島根県浜田市)に書いた作品でした。
素晴らしい作品に仕上がっていました。
欅会書展 「金澤 深翠 コーナー展」
第一日曜日だけが定休日の紙匠雅の店主です!
欅会書展と言えば、会場の一角に毎回 個展コーナーが有ります。
今回は、山形在住の 金澤 深翠さんです。
本人が居たので、写真を撮らせて頂きました。
小作品から大作まで、力強さが感じられ とっても素敵でした。