紙匠雅とは
本日は、当店のホームページにお立ち寄りいただきありがとうございます。紙匠雅店主の吉田徳雄です。
それでは、紙匠雅について簡単にご紹介差し上げたいと思います。 趣味として書道をやっていましたので、道具の勉強のため書道用品店に勤め、営業としてあるいは店販売員として、八王子、新宿、名古屋、福岡などで勤務してきました。 文房四賓の中では、紙に興味があったため紙を中心にした店「紙匠雅」を12年前に、立川駅南口に開きました。
当初は100種ぐらいの和紙を並べる程度でしたが、和紙の産地を訪ね、紙漉き人との対話から「顔の見える紙」を集めてきました。 全国の紙の産地には、伝統的なものや創作的なもの、さまざまな素晴らしい和紙を作っている職人さんが大勢います。それらの職人さんが作った和紙の中より、選りすぐった和紙を店内にいっぱい並べています。
「書く」「描く」「作る」「飾る」「貼る」「切る」「折る」など大判和紙から「はがき大」まで天井から壁面に、所狭しと並んでいます。見て、触って選べます。 また多くの人に「和紙をより知ってもらうため」紙漉きの師匠・田村正氏による「手漉き和紙体験」を行っています。
書道用品も国産・中国・台湾の優良商品を数多く揃えております。
ぜひ一度ご来店いただき、ご覧下さい。
【取り扱い商品一覧】
① 和筆
⑴あかしや (奈良) ⑵一休園(広島・熊野) ⑶長栄堂(広島・熊野) ⑷やまき筆菊壽堂(広島・川尻) ⑸紙匠雅選筆
②和墨・墨液
⑴古梅園 ⑵墨運堂 ⑶開明 ⑷キョー和オリジナル墨液


③中国硯
⑴麻子坑端渓硯 ⑵宋坑端渓硯④半紙
⑴手漉き半紙(甲州半紙・伊予半紙・中国半紙) ⑵機械漉き半紙(山梨産・四国産)⑤画仙紙
⑴甲州画仙(山梨 身延) ⑵伊予画仙 (愛媛) ⑶中国画仙 ⑷台湾画仙⑥和紙工芸
大色紙 小色紙 寸松庵色紙 はがき各種 古筆臨書用紙 全懐紙 半懐紙 写経用紙 短冊 裏打用紙 芳名帳 半紙はさみ 色紙タトウ 短冊タトウ かるた色紙 巻紙 便箋 封筒 一筆箋 ポチ袋 紙筒 折手本 姫屏風 はがき掛け(軸) 色紙掛け(軸) 仮巻き 金封 絵手紙用品



⑦篆刻用品
⑧絵手紙用品
⑨表装(掛軸・裏打・額装)
⑩和紙
阿波和紙(徳島) 因州和紙(鳥取) 伊予和紙(愛媛) 五箇山和紙(富山) 上埜曉子(長野 内山手漉き和紙) 谷口祐次郎(佐賀 肥前名尾和紙) 田村正(千葉 上総和紙) 鈴木信彦(岩手 東山和紙) 西田裕(島根 石州和紙) 中村功(徳島 拝宮和紙) 中嶋久実子(高知) 本間千絵(東京) 谷野裕子(埼玉 細川紙) 他にも産地の和紙及び、和紙工芸品が揃っております。 体験教室は、トップぺージに実施する場合は、日程をお知らせします。
