和紙・書道用品・体験型書道の紙匠 雅へようこそ!
紙匠雅は東京都立川市、立川駅南口に店を開き17年。和紙と書道用品の販売、および山頂書道や紙漉きなどさまざまな体験型サービスを提供しております。
ただ用品を販売するだけではなく、体験を通して人と人がつながる、そんなお店です。
筆、墨、半紙はオーソドックスなものからオリジナル商品まで幅広く取りそろえており、ご納得がいくまでゆっくりとお選びいただけます。必要なときだけお声掛けください。
また和紙職人が手作りした和紙が店内に所狭しと並べられております。書道に限らず壁紙や照明器具にもご利用いただけます。ご利用方法についてはお気軽におたずねください。
店内風景はこちらからご覧いただけます。 ⇒クリック
営業時間:10時〜18時
定休日:第1日曜日
紙匠雅イベント情報
今年最後の「紙漉き教室」は、28回目参加のベテランと、帽子が似合う二人の参加で、おおいに盛り上がりました。
田村正師匠の「紙漉き教室」は店頭で行う為に、寒いので1月、2月は休ませて頂きます。
「はがきで筆遊び」立川教室です。紙匠雅近くの、東部会公会堂で 毎月第4金曜日の午後1時30分より行っております。見学及び入会などは、紙匠雅にお越しください。
渋松のラッピング教室
ラッピング教室は毎月末の木曜日です。レッスン時間については、相談に応じます。
Youtube動画
精進湖での山頂書道がアッタカナ立川で紹介されました。
アッタカナ立川で紹介されました!
【new】新春2日磯沼牧場の田んぼまつり
新春2日恒例の、磯沼牧場での田んぼまつりでの、書初めと凧揚げに三線ライブも加わって、最後はロング和紙に書いて無事終了しました。
【new】新春2日の恒例「田んぼまつり」に参加しました。
新春2日の恒例「田んぼまつり」に参加しました。無地凧、色紙に書初めをして、牧場ならではの食事で満腹に、田んぼで凧揚げと、三線ライブを楽しみ、最後はロング和紙に特大筆で、一人一文字を書いて終了しました。
【new】多摩地域のタウン誌「アサココ」で紹介されました!
人気の多摩地域のタウン誌「アサココ」で紹介されました。アサココが配られた日、朝から電話と来店客に、ビックリしました。
【new】「高尾ナイト&暗闇書道」番外編
今年の「高尾ナイト&暗闇書道」は、12月10日で終了しましたが、番外編として 書道抜きの、高尾山暗闇探検隊を男女3人で、新ルートを開拓して行いました。新年は 安心安全な高尾山で、楽しく発信したいと思ってています。
【new】「高尾ナイト&暗闇書道」12/10編
今回は、6人で行いました。初参加の母子と男性です。稲荷山コースを登って、いつもの1号路を降りて来ました。子供は、元気ですねぇ。天気にも恵まれ楽しい登山でした。
11月8日(火)に「高尾ナイト&暗闇書道」を行いました
テレビ朝日のニュースで、取り上げて頂いてから 約ひと月休みましたが再開します。コースは当日の様子と、参加者の登山歴を考慮して決めます。
10/4の朝日新聞の夕刊一面に掲載されました。
>9月末の「高尾ナイト&暗闇書道」に同行した朝日新聞の岩下カメラマンの写真が、夕刊の一面で紹介されました。その後、各所で新聞の切り抜きを見せられ、関心の高さに驚いたり、喜んだりしています。
高尾山で山頂書道
久々に、昼間の高尾山で「山頂書道」を楽しみました。参加したのは、5人で六号路を登って、一号路を降りてきました。近くに居た女性も快く参加して、「頂」を書いてくれました。
小富士での山頂書道
富士山五号目の須走口から樹海の中を歩くと、アルプスの山々が見える小富士が在る。その中で富士山は、雲の中に隠れたり顔を出したり、とっても素敵な「山頂書道」でした。
日中友好山頂書道
今回は、近くで見ていた人も、誘ったら参加してくれました。側に居た中国系の5人も、言葉は通じなかったですが、共通の漢字を真面目に書いてくれました。
高尾ナイト&暗闇書道がニュース番組スーパーJチャンネルで紹介されました。
9月29日の「高尾ナイト&暗闇書道」は、テレビ朝日のニュース番組スーパーJチャンネルで紹介されました。当日は、雨の予報でしたが集合時は、上がっておりました。高尾山薬王院の手前で降られましたが、山頂では上がって参加者25人、おおいに楽しみました。(以下 写真をご覧下さい)
9月の高尾ナイト&暗闇書道(15回目)
9月の「高尾ナイト&暗闇書道」は月末になりますが、29日(木)になります。現在、紙匠雅とFacebookとで、募集を始めて1日現在9人の申し込みがあります。引続き参加者募集中です。高尾山口駅の改札口前に、19時に集合・出発です。HPを見て、興味のある方は 電話やメッセージで、連絡して下さい。毎日新聞・多摩版でも紹介されました。
第2回立川名画座通り映画祭に「高尾ナイト&暗闇書道」も参加します
第2回 立川名画座通り映画祭が、紙匠雅の近くの東部会公会堂で行われます。
「高尾ナイト&暗闇書道」も参加します。個性豊かな?参加者が多いので、コメディ映画の様相が有りますが、ナレーションをプロの女子アナにして頂いたので、格調高い作品に仕上がったと、聞いております。興味のある方は、ぜひ諏訪通り商店街に お越し下さい。
8月の高尾ナイト&暗闇書道(14回目)
8月5日(金)は、5人が都合で不参加になりましたが、15人の参加で おおいに盛り上がった暗闇書道でした。
高尾のトリックアート美術館
高尾山口駅の前に在る、大きな建物が「トリックアート美術館」です。前々から知っていましたが、先日 初めて行ってきました。全く驚きの連続でした。ここは一人で行ってはもったいない!友人や家族で行く事を、お勧めします!!そんな訳で、紙匠雅ではパンフレットと割引券を置いています。
久しぶりの暗闇書道
7月2日(土)は、5人の参加で行われました。一号路を登って、金比羅台では下山中の若者たちと、記念の写真を撮りました。高尾山薬王院で 御詣りをして、山頂では水墨画と書道を楽しんで、稲荷山コースを降りました。
12回目の「高尾ナイト&暗闇書道」
一昨年の11月から始めた「高尾ナイト&暗闇書道」も12回目です。何時ものように、京王線高尾山口駅に19:00集合・出発です。興味があっても、一人じゃ行けない方も、皆んなで登れば怖くない ⁇夜の高尾山登山と、高尾山頂上での筆遊び! 一緒に行きましょう!
八重山(上野原市)での山頂書道
雨で2回潰れて、メンバーも変わっての八重山(上野原市)での山頂書道は、上野原駅からバスで行って、完全な登山と書道でしたが、若い人には負けます。疲れました!
「カフェ書道」を楽しみました
野外書道を推進している紙匠雅ですが、たまには室内でと言う事で、相模原市緑区の「カフェモカ壹番館」でカフェ書道を楽しみました。
【new】「ほろ酔い書道」を楽しみました
高尾駅近くにある、木曜日と金曜日だけ営業の「もっきんバー」で初めての書遊び!「ほろ酔い書道」を楽しみました。
テレビの早朝番組で「うど和紙」が紹介されました
テレビの早朝番組で「立川うど」が紹介され、うど和紙も少しだけ紹介されました。
『暗闇書道』が八王子経済新聞で取り上げられました!
「高尾山ナイト&暗闇書道」がみんなの経済新聞ネットワークの八王子経済新聞にとりあげられました。Yahoo!ニュースにも掲載されました!
中吉山歩は大月市・上野原市の倉岳山
中吉山歩は、大月市・上野原市の倉岳山(990.1m)山頂での、元祖「山頂書道」でした。曇っていたので富士山は見えませんでした。
高尾ナイト&暗闇書道
いつも寄り道をする、金比羅堂の展望台です。昼間の様子からは、この夜景を想像する事は出来ませんでした。やはり日頃の行いは大切ですネ⁉︎
【new】夜の高尾山登山と暗闇書道
毎回、高尾山登山では、高尾山薬王院に無事を願って、お祈りしてから登っています。おかげさまで、今のところ転んだりの怪我はありません。皆さん、実力以上の? 書を披露しています。
【new】2月29日の「高尾ナイト&暗闇書道」は12名の参加
2月29日(月)に行われた「高尾ナイト&暗闇書道」は、12名の参加で行われました。今回は、八王子在住の方が10名で、夜景も綺麗でしたのでおおいに盛り上がりました。
2016年初めての中吉散歩
今年初めての中吉山歩は 山頂書道のメッカ!明神山(山中湖村)で行いました。もう少し暖かくなったら本格的に始動します。
薄くて美しい和紙
こんなに薄く美しい和紙です!
和紙って、本当に素敵ですねぇ!
和紙で作ったバンダナ
髪が薄くなってからバンダナ愛用の店主ですが、全部布製なので近くに有る夢工房の押切さんに頼んで、和紙で作ってもらいました。
美濃和紙の「そえぶみ箋」
美濃和紙の「そえぶみ箋」は、自分用に 贈り物にと種類も多く人気です。 1月からは、ご当地シリーズも新たに登場します。 紙匠雅では、レジ前に勢ぞろいして、お求めを お待ちしております。
折り紙が人気です
老人から幼児まで、折り紙は人気が高いようです。 店に入ると左右に、折り紙が並んでいます。お客さんからも ご自慢の 作品が届いて、あちらこちらに並んでいます。
「高尾ナイト&暗闇書道」1周年記念登山を行いました。
今回は、6人の参加でした。 高尾山山頂では、「高尾ナイト 暗闇書道」と一人二文字を書き、その後は、 それぞれ好きな言葉を、書いて楽しみました。
11月15日(日)は、今年最後の紙漉き教室でした。
26回参加のベテランさんと、初参加の2人での楽しい紙漉き教室でした。年内は これで終了で、来年は3月頃の少し暖かくなってから行います。
中吉山歩の4人でザリクボから景信山に登っての山頂書道
12月11日(金)は、紙匠雅の お客さんに声かけて、八重山(上野原市)で山頂書道を行います。参加希望の方は 紙匠雅まで連絡下さい。詳しい事を お知らせします。
久々の「中吉山歩・なかよしさんぽ」
久々の好奇心旺盛な「中吉山歩・なかよしさんぽ」は、道志みちから山中湖村の高指山(1174m)に登っての山頂書道でした。
高指山山頂で、富士山を見ながらの山頂書道
高指山(山中湖村・1174m)山頂で、富士山を見ながらの 山頂書道を楽しみました。あいにく富士山の上には、白い綿帽子が・・・!
久々に昼間の山頂書道
久々に、昼間の山頂書道を行いました。裏高尾の日影沢に、車を置き ザリクボから景信山に登って、茶屋の脇での元祖 山頂書道のメンバー(中吉山歩=中村夫妻&吉田夫妻)4人で、自由に書いて(描いて)楽しんだ秋の一日でした。
11月5日の木曜日は総勢10名で「高尾ナイト&暗闇書道」
11月5日の木曜日は、総勢10名での「高尾ナイト&暗闇書道」に行ってきました。山頂では、思い思いに珍筆(孔雀、猪、山馬など)で、墨運堂の彩液で書いて楽しみました。
暗闇書道初参加!
暗闇書道の初参加者です。今回は、「高尾山山頂で暗闇書道」と、後の人のこと バランスを気にせず、自由に書くので、次の人の一筆が楽しみです。
暗闇書道終了後に行われた「高尾山暗闇ライブin ハルキ堂バンド」
暗闇書道終了後に行われた「高尾山暗闇ライブin ハルキ堂バンド」は、急遽参戦のハルキ堂バンドの お二人が作った「高尾山」の歌でした。タイトルは、うっかり忘れてしまったので、機会があったら またご紹介します。とっても楽しい時間でした。
9月20日(日)の紙漉き教室は、賑やかでした!
参加者3人の、息もピッタリで 楽しい紙漉き体験となりました。
柴崎中央公園に名画座復活!
9月23日(水・祝)は、立川南口フェスティバルが開かれ、紙匠雅近くの柴崎中央公園では、かって近くにあった名画座が復活して、東部会公会堂では、午前と午後共に 立ち見も出る賑わいでした。自主制作映画の「メガネ」では、諏訪通り商店街を舞台に、私もチョイ役で出演して、何故か? 笑いをとっていました。
9月3日(木)は、高尾ナイト&暗闇書道です
「立川名画座通り映画祭」に参加予定の、夜の高尾山登山と暗闇書道です。18時に、紙匠雅前に集合・出発です。京王線の高尾山口駅の改札口で、待ち合わせの上 出発です。コースは一号路を予定しています。山頂では、大判和紙に ひとり一文字を書いて楽しみます。参加希望者は、メッセージで 吉田まで、お知らせください。共催: ① ホームズインターネット ② (株)マザーランド ③紙匠雅
「高尾ナイト & 暗闇書道」8月6日(木)
8月6日(木)に「高尾ナイト & 暗闇書道」を行いました。 レギュラーは、高尾ナイト(中村氏)と暗闇書道(吉田)です。 毎回の参加者によって、雰囲気が違って いつも新鮮です。 最近、6秒動画の Vine を始めました。幼稚な動画ですが Vine をやってる方は、フォローして見て下さいネ!
「高尾ナイト & 暗闇書道」7月31日(金)
7月31日(金)の「高尾ナイト & 暗闇書道」です。 今までは、山頂で大きな和紙に、一人一文字を交代で書いていましたが、 今回からは、墨運堂の布書液で Tシャツに、好きな言葉を書いて(描いて) オリジナルシャツにしています。
「自然の中で書道で踊る」その1
イベントの最後を飾ったのは、10m超のロング和紙に一人一文字ずつ、特大筆で書きました。「相原町で書道とダンスと音楽を楽しむ!」親子で仲良く書いていました。
「自然の中で書道で踊る」その2
好きな言葉を書いて、森のギャラリーに飾ります。それを踊りのグループが選んで、文字の意味を考え踊ります。音楽も、チェロ奏者に伝えて演奏してもらいます。子供の表現力に驚きました。
「自然の中で書道で踊る」その3
5月31日(日)に、かわらけ谷戸(町田市相原町)での、イベント終了後に残っていた人たちでの記念撮影です!
男性8人で高尾ナイト&暗闇書道にいってきました
男性ばかり8人のメンバーで登った、高尾山登山は午後7時に、新装なった! 高尾山口駅からの出発でした。ラッキーにも、ムササビとも出逢い 山頂では、恒例の暗闇書道でした。2枚書いた作品は、店頭に飾ってあります。
高尾ナイト&暗闇書道「珍筆で書く」に行ってきました
高尾ナイト&暗闇書道「珍筆で書く」に行ってきました。高尾山へは、二号路を登って 一号路を降りてきました。夜は、少し寒いですが、スリルと夜景が楽しめる、夜の登山は 面白いですネ!
高尾ナイト&暗闇書道に行ってきました
高尾ナイト&暗闇書道に行ってきました。今回は、中村&吉田の二人と、音楽家二人と ハングル書道・アート作家の5人で、高尾山一号路を登りました。今回初めて山頂のトイレが、開いていて使えたので安心しました。暗闇書道では、それぞれが浮かんだ言葉を、自由な書体で書いて楽しみました。高尾山山頂からの夜景は素晴らしい!
高尾山山頂からの夜景
高尾山山頂からの夜景です。いつも この夜景をバックに、暗闇書道を楽しんでいます。
夫婦で登った100番目の山
2月13日の金曜日は、津久井町中野にある 中野山一帯を歩いて来ました。これが私達夫婦で登った100番目の山でした。私は還暦を迎えるまで、高尾山もケーブルカーやリフトで往復していました。それが今では 夜の高尾山登山を楽しんでいます。
2月11日の高尾ナイト&暗闇書道
2月11日の、高尾ナイト&暗闇書道は、前日に決めたんですが集まった5人で、稲荷山コースを登って 1道路を降りました。山頂では、墨運堂の蛍光墨液と、開明の金墨液で「高尾ナイト」と一人一文字ずつ書いて楽しみました。
夜の高尾山登山と、暗闇書道に参加しませんか?
夜の高尾山登山と、暗闇書道に参加しませんか?
紙匠雅では、不定期ですが夜の高尾山山頂で、月明かりの下で書・アート
遊びをして楽しんでいます。
基本的には、1号路を往復しますが、メンバーによっては他のルートを
登って、1号路を降りて来ます。
夜の7時頃から登って、11時頃降りて来ます。
凧揚げ大会で書道
1枚目は、左から友情出演の三線奏者タケシィさん、主催者の磯沼さん、紙匠雅の吉田、プロダンサーのアオキさんの4人で、記念撮影!
2枚目は、新春牧場たんぼ凧揚げ大会の主催者磯沼氏。特大筆で迫力ある文字を披露してくれました。
3枚目は、特大筆に初めて墨を入れたプロダンサーのアオキ裕キさんです。素晴らしいパフォーマンス書道でした。参加者が多くて、一部の代表者が左右に、一人一文字書いてイベントを盛り上げました。
新春牧場たんぼ凧揚げ大会に参加
1月2日は、八王子にある磯沼牧場で、第3回新春牧場たんぼ凧揚げ大会に参加しました。持参した和紙で凧を作って、持ち込んだ凧と合わせて飛ばしました。
夜の高尾山頂上で 暗闇書道を楽しみました。
12月22日(月)は、新月と冬至が重なった日でした。19年ぶりと言う事で そんな日に高尾山登山が出来て、本当に良い記念になりました。参加したメンバーは、Facebookと店で知り合った人達です。初めて会った人達ですが、チームワーク良く楽しい暗闇書道でした。
陣馬山で和紙に書く!
好天に恵まれた「陣馬山で和紙に書く!」は、大勢の登山客で賑わう陣馬山で、寒さに負けず行いました。場所は、富士見茶屋さんに貸して頂き、飛入り参加者もいて楽しかったです。
店主が夜の高尾山登山に、初挑戦をしました!
天候に恵まれた2日の夜に、高尾山夜登山のベテランに連れられて、一号路から登りました。残念ながら イノシシや、ムササビとは出会わなかったですが、素晴らしい夜景と、心地良い空気に触れ、楽しいひと時でした。
かわらけ谷戸で 幼児たちと野外書道をしてきました
好天気に恵まれて相原駅から10分の、かわらけ谷戸で 幼児たちと野外書道を楽しんできました。春には 関東たんぽぽが一面に咲く里山へ、散策にお出掛け下さい。
毎年夏恒例のロング和紙
毎年夏の恒例の、「ロング和紙」を作ろうは、参加者は昨年より
少ない150人位でしたが、良い仕上がりになりそうです。さて、出来上がった「ロング和紙」は、どうなって行くのか?
今年の、「ロング和紙」の大きさは45cm X 4122cm
今年の、「ロング和紙」の大きさは45cm X 4122cmにしました。おわかりですか? 良い夫婦です。参加者の思いがこもった和紙は、「ドレス」に変身の予定です!
「ロング和紙」を近くの夢工房押切千枝さんの手でドレスに
8月24日に、紙匠雅の店頭で約150人の参加で作った「ロング和紙」を近くの夢工房の押切千枝さんの手で、ドレスに仕立てて頂きます。どんな風に出来上がるか? 大変楽しみなこの頃です。
山頂書道の聖地、山中湖村の鉄砲木ノ頭で一年ぶりの山頂書道
第一日曜日は定休日ですので、イベントを組むことがあります。3日は、山頂書道の聖地である、山中湖村の鉄砲木ノ頭(明神山)で1年ぶりに行いました。今回は、山中湖村観光課の坂本さんも、参加しての賑やかなイベントになりました。
焼き絵作家・Rocky個展開催!
7月14日(月)から20日(日)まで、紙匠雅の近くにある夢工房さんで行われます。日本でも数少ない焼き絵の魅力を、お楽しみください。(写真は、7月6日の海書道で、書いたポスターです。)
鵠沼海岸で「思いっきり海書道」
7月6日(日)に藤沢市の鵠沼海岸で行なわれた「思いっきり海書道」
雨も降らずに、参加者一同楽しんで書きました。
次回は、7月21日(月・祝)です。場所も同じく、鵠沼海岸の芝生の上で行われます。主催は、茅ヶ崎市在住の書家・明葉さんです。
磯沼牧場・磯沼ミルクファームで牧場書道
5月4日(日)は、第一日曜日で定休日でした。
八王子市小比企町に在る、磯沼牧場・磯沼ミルクファームには牧場書道に参加する為、遠くは北杜市から横浜からと、大人23名、小人5名、幼児2名が集まってきました。
当日、磯沼牧場に来た人の中から、数名参加しての牧場書道とBBQ。とっても美味しく、楽しく大盛況でした。
仲田の森で、親子で書き初めを楽しむ!
日野市の仲田小学校の隣にある仲田の森で、今年は書き初めからスタートしました。朝は寒かったので、集まったのは、いつもより少なめでしたが、お母さん達は、久々の書道に熱心に取り組んでいました。幼児たちは、文字は書けないので、思い思いに筆を走らせていました。今回は、彩液は使わず、黒の墨液のみでやってみました。
2014年最初の山頂書道は鉢岡山
紙匠雅の店主は山登りが趣味で、友人夫妻と「中吉山歩」と名付けて毎月1~2回登山を楽しんでいます。日本100名山を達成した中村夫妻と、近場低山100迷山を目指す吉田夫妻の山頂での儀式は、鍋料理と書道です。朝日新聞で「山頂書道」と名付けられ、今年も藤野(相模原市緑区)の鉢岡山からスタートしました。
2013年最後のイベントは精進湖
2013年最後のイベント、山頂書道はfacebook仲間と、精進湖からパノラマ台に登りました。雪は、大月側より少ないようですが、素晴らしい富士山が見えました。手前の大室山と重なり、子抱き富士とも言われています。最初に書いたのは、一人一文字づつ「子抱き富士見ながら山頂書道」です。大小の筆や、刷毛で書いたり、手や葉っぱに彩液を塗って、押したりしてアイディアいっぱいの、アート書道でした。
「なかだの森」で2回目のなかだの森書道を楽しみました
日野市のスポーツ公園にある、「なかだの森」で2回目のなかだの森書道を楽しみました。幼児たちと、お母さんと一人一文字をから始まって、あとは自由に
好きなように書くわけですが、手や足に色を塗ったりして、幼児の
発想には、驚きと感動があります。
(次回は1月10日を予定しています。)
11月17日は今年最後! 田村正の紙漉き教室
紙漉きの師匠・田村正の紙漉き教室は、11月17日が今年最後の体験日でした。写真は参加が22回を誇る、デザイナーの木村さんです。
毎年年賀状は、創作大判はがきに、筆文字で出すそうです。
仕上がりを見ましたが、素晴らしい出来ばえでした。
(次回の紙漉き教室は、3月頃の予定です。)
「もりのこと書道」を楽しみました。
相模原市の渕野辺公園に隣接する、銀河の森プレイパークで
「もりのこと書道」を楽しみました。
若いお母さん方と、幼児が一枚の紙に、思い思いの文字を夢中に
なって書き(描き?)、楽しい時間を過ごしました。
「なかだの森」にでかけました!
山頂書道の延長から、子供たちに筆遊びをと、Facebookの繋がりで、
日野市の、なかだの森に出かけました。
幼児から、お母さん方 そして小学生まで、思い思いに書いて(描いて)
それぞれに、楽しんでいました。
雨もぶっ飛んだ!9月15日の紙漉き教室‼
夜半からの雨も、紙漉き教室が始まると同時に、少しづつ晴れて、田村正師匠も満更でもないない様子でした。
さすが⁉ 晴れ男です。参加者は21回目の木村さん、例によって
創作大判ハガキです。初参加の荒木さんと、三池さんは若手書家さんです。見事な連携で、たくさんの和紙を作りました。
「ロング和紙」が完成しました
8月25日に行われた。「ロング和紙」を作ろうは、諏訪祭りに行う紙匠雅のイベントです。参加者は190名でした。最後に楮の皮を、所々に入れたら素敵な「ロング和紙」が出来そうです。当選者は、ブログなどで発信するという条件に、応募者は初めていませんでした。正直、ホッとした気持ちです。木枠から外したら、この「ロング和紙」の用途を考えたいと思います。
日向山(北杜市=1660m)で登頂記念書道を楽しむ!2013/8
山頂(三角点)は、木々に覆われているが、そこを飛び出すと雁ケ原と呼ばれる花崗岩が、露出した白い世界でした。皆一様に感激して、浜辺のよう!と、それまでの疲れもぶっ飛び! アルプスの山々を眺めながら、6人で一文字ずつ筆を走らせた。
明神山(山中湖村)で、恒例の山頂書道を楽しむ!2013/8
前回は、富士山が見えなかったが、駐車場のあるパノラマ台では、バッチリ見ることが出来、おまけにライダーの知人と、偶然の出会いもあって、気分良く登る事が出来ました。毎回、1枚は「自然の中で書道を楽しむ!」を書きますが全く同じものがないです。それぞれが思いのままに、楽しんで書いています。それが自然で良いですねぇ!
世界遺産富士山を見ながらの山頂書道 2013/07
富士山を見ながらの、山頂書道は、あいにく雲に覆われて
見ることが、出来ませんでしたが、参加者の熱いハートで
楽しく終了しました。
山頂書道で武蔵美大生4人が飛び入り参加 2013/07
明神山(山中湖村)での山頂書道に、偶然、後から登ってきた
武蔵美の学生さん4人が、飛び入り参加でおおいに盛り上がりました。
4人が、ぶっつけ本番で、テンポ良く描いていく様は、さすがでした。
松本 ふみ江さんが久々に来店されました 2013/07
松本 ふみ江さんが、本当に久々に来店されました。
かっては、玉川村(現・ときがわ町)の自宅を訪ねた事があります。
とっても素敵な和紙を作ります。現在は、自宅の工房でひとりで
楽しく和紙を漉き、和紙工芸品を作っています。
それらの商品は、小川町、川越などで売られています。
紙匠雅でも、「和とぢ帖」から少しずつ置いていきます。
上野原市八重山での山頂書道 2013/05
霧雨の中、上野原市の八重山へ登ってきました。
展望台で、緑のカーテンに囲まれての山頂書道でした。
(いずれ、動画で紹介できるかと思います⁉)
濃霧の山中湖湖畔の、山中湖交流プラザセンター「きらら」で書道を楽しむ⁉
山頂書道のメッカ、山中湖村ある明神山での山頂書道を諦め、
「きらら」の屋根付きステージを借りての、自然の中で書道を楽しむ!
でした。参加者7人が寒さで震えながらも、楽しいひと時を過ごしました。
花見書道をしてきました!
暖かくなった春の昼下がり、相模原市にある「相模川自然の村」で
河津桜を楽しんだ後に、「山頂書道」メンバーで念願の⁉
「お花見書道」に挑みました。お花見を楽しんでいる人の、迷惑に
ならぬように、隅の方でひっそりと書いてみました。
遠慮したせいか? ちょっと細めの文字ですが、満足でした。
これから各地で、桜が満開になりますが「お花見書道」お勧めです!
モヤモヤさまぁ〜ず2HPで紹介されました
テレビ東京の人気番組『モヤモヤさまぁ〜ず2』で取材をしていただきまして、ホームページで紹介してもらいました!
モヤモヤさまぁ〜ず2ホームページはこちら
三湖台で偶然出会った、清水圭さんを囲んで!
この日の富士山は、気まぐれでした。清水圭さんのテレビ撮影中は、顔をだしてくれませんでした。
そんな思いを込めて、筆で書いてくれたのが、「富士が見たかった」でした。J:com「アウトドアってどうなの?」で1月に放送予定です。(毎週月曜日の午後10時から)
紙匠雅 店舗情報
営業時間:10時〜18時
定休日:第1日曜日、8月13日〜14日、12月31日〜1月3日
電話番号:042-548-1388
所在地:〒190-0023東京都立川市柴崎町2-2-19 カトービル1F
取扱商品:書道用品、和紙、封筒、便箋、折り紙等